Omiaiは注意すべき!怪しいアカウントへの対応3選

アプリ選定・登録
▼この記事が役に立った人は応援クリックお願いいたします。▼
にほんブログ村 恋愛ブログ ネット恋愛へ

Omiaiってどんなマッチングアプリなんだろう?

怪しい人がいないか不安・・・

このブログでは「with」「Pairs」「タップル誕生」をお勧めしてきました。
これら以外にも、マッチングアプリはたくさんあります。
特に老舗で利用者も一定数いるのが「Omiai」です。

Omiai(お見合い) - 恋活・婚活マッチングアプリ | 上場企業運営。Omiaiで運命を変える出会いを見つけませんか?
登録無料の恋活・婚活マッチングサービスです。上場企業運営。恋がしたい・婚活したい・でも機会がない、そんな悩みを抱えている男性・女性の方、ぜひ「Omiai」で運命を変える出会いを見つけてください。
あんそにー
あんそにー

例えばこちらのページによると、会員数は600万人とのことです。
Withと比較しても遜色ないですね。

ですが、あんそにーは無料で登録だけして有料会員にはなっていません。
その理由は、「悪質なユーザが多そう」だからです。

あんそにーが「悪質なユーザが多そう」と思ったのは単なる感覚ではありません。
この記事では、具体的にあんそにーがそう思った理由を説明するとともに、悪質な女性会員への対策を紹介します。

Omiaiを強制退会させられる女性会員が最近増えた

Omiaiでは、マッチングしたユーザが強制退会になると通知が届きます。
この機能自体は、悪質なユーザから守ってくれるとてもありがたい機能なのですが2022年5月から強制退会になる女性ユーザの数が急に増えたと感じます。

具体的な数をお示しします。

Omiaiであんそにーとマッチングした女性会員のうち、強制退会になった女性会員の数

これまでは月0人~2人で安定して推移していたのですが、5月になって急に増えています。

あんそにー
あんそにー

ちなみに、5月にマッチしたのは26人なので割合で言うと15%の人が強制退会になっています。

Omiaiで強制退会になる理由は?

具体的な理由は教えてもらえない

強制退会になった女性会員はなんで強制退会になったの?

こういう疑問が浮かぶと思います。
実は、マッチングしている相手が強制退会になると、Omiaiの運営から以下のようなメールが届きます。

マッチしている会員が強制退会になった際に届くメール文
あんそにー
あんそにー

「お相手がなぜ強制退会となったかの理由につきましては~個別返答は致しかねます」

とのことなので、具体的な理由はわかりません!

残念ながら具体的な理由はわからないのですが、一応、以下のような行為は強制退会の対象になるということはわかります。

・お相手からの合理的なクレーム
・お相手への嫌がらせ
・公序良俗に反する行為
・既婚
・他サイトへ誘導する「サクラ」としての登録及び行為等

マッチングアプリではこのような行為を「禁止行為」として利用規約に定めています。
Omiai以外のアプリについては、以下の記事を読んでみてください。

おそらく「他サイトへ誘導する「サクラ」としての登録及び行為」

前述の通り、強制退会となっている理由は具体的にはわからないのですが、推測することは可能です。
おそらく、「他サイトへ誘導する「サクラ」としての登録及び行為等」に該当しているのではないでしょうか。

どうしてそう思うの?

あんそにー
あんそにー

理由は簡単で、Omiai上で運営が客観的に判断できるのは「他サイトへ誘導する「サクラ」としての登録及び行為」だけだからです。

例えば、「お相手からの合理的なクレーム」について考えましょう。
あるクレームが会員から上がってきたときに、それが「合理的」と運営が判断するのは簡単でしょうか。
マッチングアプリ上のやり取りでのトラブルなんて、100%どちらか一方が悪いケースはまれで、両方に非があるケースがほとんどです。
運営が「合理的に女性が悪い!」と言い切れるほどの根拠は見つけられないでしょう。
「いやがらせ」「公序良俗に反する行為」もいずれも同じ理由で判断が難しいです。

「既婚」は登録時点で客観的に判断しやすい理由ですが、そもそも登録時点で明らかであれば登録できないはずですし、登録後は運営からはわからないはずです。

では、「他サイトへ誘導する「サクラ」としての登録及び行為」はどうでしょうか?
「メッセージで他のサイトのURLを送って誘導している」という判断基準であれば、だれでも判断可能です。

あんそにー
あんそにー

客観的に文句のつけようがないので、運営としても強制退会にしやすい理由です。

Omiaiで怪しいアカウントに対処する方法

これまでのことから、あんそにーは以下のように考えています。

Omiaiで強制退会になる女性会員が増えているのは、他のサイトに誘導する「サクラ」が増えているから。

え、じゃあOmiaiは使わないほうがいいの?

こう思う男性もいるかもしれません。
ですが、ここまで読んでいただいた方々はわかっているかもしれませんが、そこまで警戒する必要はありません。
以下のような対応をすれば問題なしです。

対応①女性から別サイトのURLが送られてきたら通報する

これまでのお話の通り、Omiaiでは一定数強制退会になる女性会員がいます。
その理由はおそらく、他のサイトに誘導する「サクラ」行為をしているから、だと思われます。

であれば、対応簡単で、他のサイトに誘導してきたら即運営に通報しましょう!

あんそにー
あんそにー

利用規約で禁止されている行為を通報することは全く悪いことではなく、他の会員を被害から守る善行です!
どんどん通報しましょう。

対応②怪しいアカウントには「いいね」しない

対応①は実際に化けの皮がはがれてからの対応ですが、できればそもそもそのようなアカウントとはマッチしないほうがいいです。
その理由は以下2つです。

・強制退会になる人に「いいね」するとその分の「いいね」は無駄
・強制退会になる人とメッセージする時間は無駄

「いいね」という実質お金と、時間が無駄になるという点で、そもそもマッチしないのが最善です。

ではどうするか?

実は、強制退会になるアカウントは特徴があります。
特に上三つの赤文字の特徴に当てはまるアカウントは、どんなに写真できれいに見えても、マッチしないほうがトータルではプラスになることが多いです。

Omiaiを強制退会になるアカウントの特徴

・写真がモデルのように美しい(自然な写真でなく、作り物感がある)
・Facebookの友達数が少ない

・プロフィールの日本語に違和感がある(助詞の使い方が変 など)

・出会うまでの希望が、「マッチングしたらできるだけ早くお会いしてみたい」
・お相手探しで重視すること「恋活の真剣度」


この特徴は以下の記事で紹介したネットワークビジネスの女性とは異なるので注意してください。

対応③Omiaiを使わない

最後の対応ですが、根本的な解決方法として、そもそもOmiaiを使わないという選択肢があります。
例えば、このブログでおススメしている「With」では強制退会になる女性会員はほとんど確認できません。

あんそにー
あんそにー

わざわざOmiaiを使わなくても、WithやPairsを使えばこの記事に書いたような問題を考える必要はありません!

あんそにーがオススメするアプリについては、「マッチングアプリ:サクラ・業者がいないアプリを教えます。」という記事や、「マッチングアプリ:最高に出会えるアプリWithとサブアプリの紹介」という記事などを参考にしてみてください。

まとめ

  • Omiaiを強制退会させられる女性会員が最近増えた
  • Omiaiで強制退会になる理由はおそらく「他サイトへ誘導する「サクラ」としての登録及び行為」
  • Omiaiで怪しいアカウントに対処する方法
    • 対応①女性から別サイトのURLが送られてきたら通報する
    • 対応②怪しいアカウントには「いいね」しない
    • 対応③Omiaiを使わない

コメント

タイトルとURLをコピーしました